宝くじが日本一当たると評判の長福寿寺に初詣行って来ました!
お正月三が日には境内に売店が出て、開運謎解きラリーありの楽しくてワクワクする初詣になりました〜
仏教の教えを楽しく学べる「仏教のテーマパーク」と名乗る長福寿寺。宝くじを当てるため金運アップ・開運のための長福寿寺今井住職が教えてくれる初詣の仕方をまとめました。
-
開運するお賽銭の金額とは?
- 願いが叶う正しい絵馬の書き方とは?
- 初詣では「お願い」でなく「お誓い」する!
などなど〜
楽しく開運初詣の仕方を紹介します!!
開運に導くお賽銭の金額とは?
お正月飾りの長福寿寺本堂
初詣の賽銭は「5円」だ!と言う人がいるけど〜それって?
長福寿寺今井住職のお話では、ご縁のためと言い5円を賽銭箱に入れていたのは明治時代のことだそうです。
明治時代の5円といえば結構な金額。いまのお金に換算すると2万円くらいになります。
まず知っておいて欲しいのはお賽銭=お布施だという事。お布施とは慈悲の心で財物を施す行為を言います。お布施をさせていただくことにより仏様からご加護をいただくことができます。
お布施をさせていただいているとい敬虔な心でお賽銭を入れことが大切。間違っても財布の中の小銭を投げ入れるなんてことはしてはいけないぞ!
しかし賽銭の金額に決まりはありません。今井住職は言います。
金額は痛くもかゆくもない金額ではなく、全財産を投げ出す金額でもなく「ちょっとイタイな」という金額が良い、と。
2万円は賽銭箱に入れるには「ちょっとイタイ金額」ですよね。
その「ちょっとイタイ金額」をお布施として賽銭箱に入れることが開運術!。
5円を投げても痛くもかゆくもない金額。5円で大きな願いを叶えてもらおうなんて虫が良すぎる話です。「ちょっとイタイ金額」で誓うからこそ
- 神仏を信じる心
- 祈りの心
- 感謝の心
が深まります。
そ〜言えば、神社関係の人が買ういた本で、初詣の神社の賽銭は5千円以上にして欲しいと書いてあったな(経営の問題もあるらしい〜)
事業家とかはうん万円の賽銭してるよね〜
自分にとって少しイタイ金額だからこそ、本気で願いを叶えるぞ〜という気になる!
長福寿寺の賽銭箱。1円は腐敗する?から入れないように〜と張り紙がありました。
ラッキーナンバーによるお勧めのお布施の金額
今井住職オススメ。気学をもとに運を高めるラッキーナンバーから算出したお布施(賽銭)の金額
1,500円 | 金運・名声・家庭・人気・成功 |
2,400円 | 金運・財運・健康・成功・モテる・セレビリティ |
3,100円 | 金運・ツキ・才能・公私の両立・繁栄・頭脳明晰・統率力 |
3,200円 | 金運・チャンス・発展・出会い・幸運の連鎖・ドラマチック |
5,200円 | 金運・先見性・アイディア・ひらめき・華 |
初詣では「お願い」ではなく「誓い願う」!
多くの人が初詣では仏様に「お願い」してますが、これは勘違いですと住職。
仏様が願いを叶えるのではなく、自分が心から誓い、行動するからこそ仏様の力添えがあり、思いが実現してゆきます。
「お誓い」とは「必ず実行します」と約束すること。
例えば「宝くじを当てたい」とお願いしたとします。どうして宝くじを当てたいのでしょうか?自分に問うてみます。
↓
「マンションが買いたいから」という願望に気づきました。なぜマンションが買いたいのでしょうか?深掘りします。
↓
すると「家族が何不自由なく安心して住める家が欲しいから」という自分だけでなく人を幸せにする願いが根底にあることがわかりました。
お願い事は
- 目的
- 意思
- 具体的にしめして強く「お誓い」する!
これが本当のお祈りだそうです。
自分だけでなくより多くの人を幸せにする「お誓い」なら仏様は力を貸してくれるそうです
仏様のご加護をいただきお誓いを叶える方法
- 高い目標を掲げ
- みんなのために願い
- 心に強く念じて信じる
- お願いしたら叶えるために必要なことを即実行!
そ〜いえば長福寿寺のユーチューブCHに「高額当選したら3分の1寄付するから宝くじ当たりますように」という内容のコメント多数アップされてたなぁ〜。
吉ゾウくんの教えに
臨時収入は3分の1を寄付する!というのがあります。この心がけが金運アップする!
金運アップ!吉ゾウくん
初詣に来たら必ず「お誓い」を絵馬に書こう!
長福寿寺「吉ゾウくん」の絵馬。裏に何を書いたかは内緒だよ〜ん 😉
皆さんは絵馬って書きますか?とんすけは受験の時書いたっきりかなぁ〜
でも願い事(お誓い)は文字にすることで叶う確率が倍増するので、初詣では絵馬を書くことを今井住職はオススメしてます。
絵馬に限らず、願い事は書くと叶うなんて本も出てますよね〜
1枚の絵馬に書くお誓いは一つ。あれこれ書くと気持ちが分散してしまいます〜
長福寿寺では絵馬は2枚書くことを推奨してます。
-
1枚は絵馬掛所へ奉納
-
もう1枚は家に持ち帰り「お誓い」を忘れないように目に見えるところにかけます。
長福寿寺には絵馬描きどころというログハウスがあります。サインペンが用意されてます。イスに座りテーブルでゆっくりと心を込めて絵馬を書くことができます!
ワクワク楽しい長福寿寺らいしなあ〜と思ったのはスパンコールとボンドがあったこと。キラキラのオリジナル絵馬が作れますよ〜
初詣では「お守り」を授かろう
毎年、なんとなくお守りを買っていませんか?
「お守り」とは仏様からご利益を受け取る「アンテナ」のような役割をします。お守りを常に持ち歩くことで、アンテナ(信仰心)なり、仏様からのご利益を受け取ることができるのです。家に飾って置くタイプのお守りは、よく見える場所に置きましょう。
お守りはご利益を受け取るアンテナのようなもの、常に持ち歩く
- 「お守り」は仏様からの「授与品」
- 「買うもの」ではなく「授与いただくもの」
- その際のお金は「代金」ではなく「奉納金」これ大事!覚えておいてね
おみくじは結ぶのが正しいの?
お正月、境内に立ち、ありがたいお話や参拝者の質問に答える長福寿寺の今井住職
初詣の参拝者が今井住職にこんな質問をしてました。
おみくじは結んでいったほうがいいですか?
長福寿寺にはおみくじを結ぶ場所がありますが、住職は「おみくじは持ち帰るもの」と説明されていました。
結んでしまうと、何が書かれていたか忘れてしまいます。その時だけ一喜一憂するのではなく、持って帰れば、時々見返してアドバイス通りに自分の行動を軌道修正したり反省したりできます。
納得!
言われて見れば確かに、結んでしまうとおみくじの内容は忘れてしまいますよね〜
楽しい!お正月の長福寿寺
ネコの写真が可愛かった〜店主はネコすき?カフェのキッチンカー
太麺に玉ねぎがたっぷり千葉三大ラーメンのアリランラーメン!の出店
アリランラーメンとは?
千葉三大ラーメンの一つ。玉ねぎをベースに豚肉・ニンニク・ニラ・ネギを使用したピリ辛ラーメン。自家製の太麺が食べ応え抜群!ケンミンショーでも紹介されました。長福寺寺と同じく長南町にある「八平の食堂」で出してるラーメンです。
関連ランキング:ラーメン | 茂原
この他、お寺の檀家さんによる甘酒の売店もありました〜
開運寺巡り謎解きラリー、楽しかった〜〜
斎藤一人さんも推奨してる長福寿寺
女子トイレ。ここで用を足すと開運か?
あの日本一の億万長者「斎藤一人」さんも長福寿寺の金運・開運パワーに絶賛とか
長福寿寺の場所
千葉県長生郡長南町長南969
コメント