毎年、2月に開かれる「河津桜まつり」大好きで毎年行っています。
河津川沿いに咲く河津さくらが素晴らしい!
ふと、上を見上げたら、小高い山の上に展望台が見え、そこには1本の河津桜が咲いていました。

あそこはなんだ?のぼってみたい!

この山は城山なのです
調べたところ、河津城跡公園、とか〜
展望台からの眺めがサイコーですよ!高いところから河津桜を眺めるのはいかがですか?
河津町観光:河津城跡公園へのアクセス

河津駅は桜と菜の花と電車のビュースポット
河津城址公園へは山道があります。河津駅を出て、桜まつり会場とは逆の方向へ歩きます。
民家を抜けると、山道に入ります。片道徒歩25分。

結構な勾配です。健脚向けかな。でも展望台は絶景なので頑張ってのぼってくださいな
河津町の観光「河津城」とは?焼き米の悲しい歴史

説明看板
以下、説明看板を記述します↓ーーーー
この城山の山頂には、古の城「河津城」があったと伝えられています。河津城は足利氏の血を引く蔭山勘解由により築かれた砦だと言われています。
言い伝えによれば、延徳三年(1491年)の戦で、北条早雲の伊豆攻略軍に山のふもとから火攻を受けたそうです。
燃え盛る火の手を防ごうにも山頂の城には水はなく、思いあぐねて
大量の兵糧米を火の海めがけて掛け流しだし、火を消そうとしました。
しかし、山肌を舐めるように迫り来る
炎をとうとう消し止められず、落城してしまいました。
今でも城山の山頂では、昔の名残として焼けた米を拾うことができます。
またこのあたりでは、焼き米を牛馬に食べさせると病気をしないという言い伝えがあり、牛馬を飼っている人は焼き米を城山まで拾いに来て食べさせたと言われています。
平成21年3月吉日、鎌倉市在住櫻井英雄寄贈
説明看板記述以上↑ーーーー

焼き米探したけど、見つからなかった=
河津町観光にぜひ!河津城跡での絶景
急な山道を登り始めて程なく、振り返ると伊豆大島が見える!

山道を振り返ると絶景が
山頂が近づいて来ました!新島が見える!

疲れも吹っ飛ぶ絶景です
山頂に到着です。山頂からは河津桜並木を見下ろせます!

山頂からの絶景サイコー
河津町観光スポット河津城址公園まとめ
とんすけがのぼった日は、地元の幼稚園児がのぼっていました。とんすけは息が切れてはーはーでしたが、園児は元気!
地元の方は、子供の頃からこの城山によく登るそうです。
トリップアドバイザーでは、河津町の観光名所39件中、22位ですが〜とんでもない!
とんすけの中では1位かな!

ぜひ、絶景を求めて河津城址公園へのぼってくださいませ!
コメント