飯沼観音は銚子にある、坂東三十三観音霊場の二十七番札所。
御本尊:十一面観世音菩薩(秘仏)
銚子を治めていた海上氏が厚く信仰した圓福寺の本堂です。昭和中期までは、門前町は賑わっていました。
飯沼観音の歴史(飯沼山観世音縁起絵巻より)簡略
神亀5年(728)の春
銚子の海が荒れて漁ができなくなった。5月のある日、鼓が淵の沖の海上が光り輝いた夜、漁師の清六が霊夢を見た。
「輝いているところで牛堀の漁師、長蔵と共に漁をせよ」とのお告げ。
翌朝、清六が沖に出ると、対岸から同じ夢を見たという長蔵がやってきた。二人で網を下ろすと、左の脇にメノウを挟んだ十一面観音像が出現。
二人は出家して草庵を結び、この像を安置加持。庶民の病を癒やしたので、虐除(ぎゃくよけ)法師と呼ばれた。
天保年間(729〜749)
行基菩薩がこの話を耳にして、厨子を作って奉納した。しかし尊像の方が少し大きくて入らなかった。行基が祈願すると尊像は首を垂れて、自ら厨子に入ったという。
弘仁年間(810〜824)
弘法大師が尊像を拝した。海中出現の姿のままだったので、台座や光背を作り、開眼供養した。
天生6年(1578)
千葉氏の系統を引く海上長者が、尊像と大師に帰依し、壮大な伽藍を建立した。

飯沼観音様は、夢のお告げにより出現したんですね〜神秘的
五重塔

とても立派な五重塔です
全長は33.55メートル。平成21年に完成、銚子のシンボルになっています。
飯沼観音本堂

立派な佇まいの本堂
本堂の中には「おびんずるさま」が鎮座。みんなに撫でられていました。
飯沼観音本堂にある天上絵画

これは見ましょう
銚子市内の絵心のある方々によって描かれた観音様。平成7年完成。

歴史ある絵画かと思ったらそうでもなかった
本堂前に鎮座:銚子大仏

大きいです
約5.4mの阿弥陀如来坐像。1711年に造立。
膝の所に、第二次世界大戦時に受けた機銃掃射の跡が残っています。
仁王門

大きな仁王門
飯沼観音のお守り
バスツアーのお土産で、お守りいただきました。
隣に神社:銚港神社

観音様のすぐお隣に神社あり
今では珍しくなりましたね、お寺の横に神社。神仏習合時代の名残がここで見れます。
これは、創建は奈良時代、約1300年の歴史があります。かつては龍蔵権現と呼ばれていました。
飯沼観音と共に信仰されていたが、明治初期の神仏分離により「銚港神社」になった。
飯沼観音の駐車場は無料
無料駐車場あり。
50台。
門前の美味しい店:クレープや今川焼き
クレープ屋さんフィーカ:
銚子のメロンがふんだんに入ったメロンクレープ、美味しかった。ブルーベリーも美味。
元祖今川焼き さのや:
めっちゃ美味しいと、テレビでもよく紹介されている今川焼き屋さん。形がすごいよ。
飯沼観音の場所
コメント